返回網站

台灣復古建築介紹

· 書評
台湾レトロ建築案内

在「帶回台灣的好東西」之後,這次吸引我注意的便是這本書了。
一聽到復古兩字,在我心目中是與古董品和經典傳統並排,深深的吸引著自己,叫我怎能不一探究竟呢。
只以「書」一字介紹,實在是浪費了它的本質,書中集結了台灣復古建築的精華,一張張美麗的照片。其完成度,似乎稱為『台灣復古建築的聖經』也不為過。

使用於建築中的技法,有許多皆傳自於日本統治時代而來。觀察後,便會發現確實有許多要素都與日本建築有相關聯性,宛如是和洋折衷,融合各樣文化的建築物之中,卻步缺少台灣自我的個性和要素,這便是台灣建築吧。

童心為冺的鐵花窗,帶出窗戶的另一個印象,許多設計應該是考量了,住戶的想法或是工作內容、個性等,能看出職人高巧的技術和美感。以色彩豐富的人造大理石創造出鮮豔亮麗的空間,街道利用鮮豔的紅磚營造出活力,讓人看不出歲月的痕跡。單看照片便能知道,所使用的物品皆是質感優良為多,並以各種組合的磚瓦來營造整體藝術的中心。

同期待所建造的建築物或是住宅,在日本幾乎是難以一見,我想會留有如此多當時建物的原因,台灣溫暖的氣候應該也是影響著此現象的因素吧。
像是在佐證此理由,能夠看到許多的建物都設置著開放式的窗戶。陽光能夠從窗戶灑進屋內,適度的亮度讓建物的內部不顯得過於陰暗,但室內也留有剛好的陰影,讓看著的人似乎也能夠感受到其涼爽的空間設計。

「讓人感受到台灣的要素」,雖然這樣說著,但是仔細一想台灣要素又是甚麼呢?
看著吸引自己目光的照片,我將它向後拿了一些,與其保持了一點距離後,又再次翻看。
這次,我不像上一次慢慢的品味,而是帶一點節奏的翻頁著。
突然間,我好似發現了甚麼不一樣的感受。這可以說是「生命感」嗎。
無論是哪張相片,都是印照著古老的建築,但不知為何,我似乎能感受到其生命感的躍動。
無造作的東西中,其色彩和材質但來了不一樣的生命感,點綴色彩的動機,多是使用生物或是植物。並且,宛如一種規則似的,其中也多次的使用閃著海樣碧玉般的綠色(祖母綠的模樣),和如花般的鮮紅色,帶給隨著花一般經歷歲月腳步的建築,更華麗的顏色表現。
同時代的日本建築,多是表現著「靜」的空間,但是台灣的建築,卻有著獨特的「台灣要素」,讓人感受到建物中的生命感。而我,所感受到的「台灣要素」必定就是這個名為生命感的要素吧。

可能只是我個人的想法,但是台灣人之中,必定也無意識的存在著「自然即是最高美感」的想法吧? 台灣年輕的創作者,擁有著樸素卻充滿嶄新的創意,或許便是生活在台灣獨特的文化藝術之中,接受著無意識的淺移默化而受到的影響吧。

住在台灣的人啊,又或是正要準備前往台灣的人,不訪試著帶著這本聖經,走訪台灣的街頭。必定從不一樣的視點發現更有趣、更不一樣的台灣。

文:紫音
譯者:K
責任編輯:エスノラボ

(日本語原文)

台湾レトロ建築案内

「台湾の良い物をもちかえる」に続いて今回はこの本を手に取ってみた。
アンティークやヴィンテージと並び、レトロと聞いたらまず、私の興味としては開かずにはいられない。
本と一言でお伝えしたが、そう片付けるには勿体ない、中には所狭しと、台湾レトロ建築による、美しい写真たちで埋め尽くされている。このクオリティーはもはや『台湾レトロ建築バイブル』とでも言うべきだろう。

建物に用いられている技法の多くは、日本統治時代に伝わった技術らしく、確かにかつての日本建築の要素も随所に見受けられるが、和洋折衷と言うべきか、様々な文化の融合したその建築物たちの中に、明らかにどこか台湾らしい要素も多く盛り込まれている、まさに台湾建築だ。

遊び心溢れる鉄窓花は、窓にインパクトをもたらし、住む人の願いや、仕事柄、人物像を伺わせるようなデザインも多く、その仕事には職人の高い技術とセンスが見て取れる。
色彩豊かに施した人造大理石で空間を鮮やかに彩り、長い年月を経てきたと思えないほど、街を鮮やかに沸き立たせている赤レンガは、写真で見ても分かるほどに質の高い物が多く使われている、組み合わされたレンガによってモチーフが施されているものまである。

同じ時代に建てられた建築物や住宅が、日本からほぼ姿を消したなか、これほどまでに当時の建物が残っているのには、台湾の温暖な気候も少なからず影響しているだろう。
それを裏づけるように、多くの建物には開放的に窓が配置されている。
窓から差し込む自然の光は、建物の奥にまで心地よい明かりを届け、室内に陰影をもたらし、見る者の目に涼をもたらしているかのように映る。

「どこか台湾らしい要素」と綴ったが、何が台湾らしいのだろう?
夢中でのぞき込んでいた写真たちを、少し距離を取って眺めてみた。
そして、今度はパラパラと足早にめくってみた。
そして、ふと気がついたことがあった。「生命感」というのだろうか。
どの写真にも写っているのは古い建築物であるにもかかわらず、何故か生命感を感じるのだ。
無機質な物には、彩りや材質で生命感を加え、彩りとなるものの殆どは生物や植物をモチーフにしている。
そして、一つの法則のように多用されている美しい海の碧のような緑(エメラルドグリーンと言うのだろうか)と花のように鮮やかな赤が、本当に花のように時を重ねてきた建築物たちに華やかに色を添えている。
 

同じ時代の日本の建築には「静」が表現されていることが多いと感じるのだが、台湾の建築物たちにはその「台湾らしい要素」が建物に生命感を与えているように感じられるのだ。私が感じた「台湾らしい要素」はきっとこれなのだと思う。

私が勝手に思うのだが、台湾の人たちは無意識の中に「自然こそが最高の美」という感覚が存在しているのではないだろうか?台湾の若いクリエーター達から溢れる素朴さと斬新さも、そんな台湾人独自の芸術的生活の中で暮らすうちに、生まれながらに無意識のすりこみとして育まれてきたのかもしれない。

台湾に住む人も、又、台湾を訪れる人も是非このバイブルを片手に歩いてみて欲しい。きっとまた、新しい趣の台湾が見えてくるはずだ。