印刷在封面上,飄盪著昭和氛圍的像是飯鍋的家電,不經意的吸引著我將書拿起。
整個電鍋的設計,宛如是我出生時,家裡所使用的電鍋似乎就是此模樣,看著這個電鍋使我想起家的氛圍和飯的香味、在家附近奔跑的模樣等等思鄉情懷,都隨著這個家電的模樣飄來,濃濃的「昭和」復古味。不過,書的主題上卻寫著『將台灣的「好東西」帶回家』…「帶回家」,意思是這個飯鍋在台灣還是販賣中嗎?(為什麼會產生這樣的疑問,其實是因為在日本,昭和時代的商品又或是與當時相同設計和仕樣的商品,幾乎是不可能再店面上看到,更別說是想要買到以前所設計的全新商品),帶著疑惑和一絲期待,我緩緩的將書翻開。
仔細閱讀後,得知此電鍋是由一家名為大同的公司所推出。於1960年發明於日本,由日本的東芝提供技術,並由大同所販賣的商品。所以身為日本人的我家中,才會出現一樣的電鍋呀。
不過,要驚訝還太早了。因為,台灣人可是能使用此電鍋做出令人意想不痛、各式各樣的料理。無論是蒸的料理、又或是湯,還是直接在麵粉貼在內鍋做出麵包的強人等,使用電鍋的方式真是顛覆了我的想像。
而我家使用電鍋的方式,除了母親以此煮米飯以外,我從未見過用此電鍋開發出其他的料理。應該不只是母親,其他日本的媽媽們,一定以為這個電鍋除了煮米飯以外沒有其餘的使用方法吧,至少我認識的人之中並不曾聽過。或許就是台灣人的想像力,和勇於挑戰的精神,又或是不知道害怕的行動力,才能呈現如此變化多端的發想,著實令我感到有點害怕。隨著居住的地方和生活方式、文化的不同,對於同樣東西的使用方法,也會不一樣,這一點我也有了深切的感受。
繼續閱讀著這本書,發現從日常用品到食品,台灣的「好東西」從好玩有趣為發想的模樣,到樸素令人懷念的簡單,無論是何種商品都能讓人感受到「人的溫度」。
喜歡台灣,並一而再,再而三前往台灣的日本旅客們,一定也是因為每一次前往台灣,都能在街巷找到豐富的「好東西」。這些東西,彷彿重疊著兒時的舊有記憶,與被放置在心底深處的感受,並促使他們無法停止到台灣旅遊吧。
從台灣的「好東西」能感受到的「鄉愁」,最近在日本年輕人之間也開始了新的潮流,像是「復古昭和感」和「可愛復古風」等。(※Retro意為retrospective(回顧)的簡稱。用於,對舊的東西充滿懷念的感覺。)家電等也開始跟上潮流,機能雖然持續的進化,卻故意將設計留有舊時懷念感的商品,漸漸的在店面也能發現。似乎也能感受到,連住宅模樣也開始受到了影響。
昭和時期平凡意見的平屋住宅,近年又再次被炒熱,就算是新建的房屋,也故意營造出一種長年居住於此的氛圍,抓住今年懷舊風的居家風格,許多的建案商紛紛提案出、販賣許多類似的商品。可以感受到復古(懷舊)的風潮已經超越世代,逐漸滲入我們的生活。並且,也能感受現代的生活中,無論是自己甚至整個家族,也開始重視起在「食、衣、住」的生活環境中,也是盡量只使用天然的東西,或是無添加的素材等。
目前在日本正是時代潮流的懷舊風,台灣的「好東西」似乎能夠無違和感、自然的融入,並且能夠毫不費力的帶出復古的氛圍。
其實,不只侷限在從以前就有的「好東西」,現在台灣年輕世代的創作者所做出的商品,也讓我有相同的感受。許多台灣的創作者們,能夠讓樸素和創新毫無違和的溶入一起,應該是相反的兩種可能性推疊時,經過充滿個人風格的設計後,更是帶給人不同的感受。或許這些作品,便是從小生活的環境「台灣」,才能令他們有這麼多不同的想像吧。不受新舊侷限的商品,相信這些台灣的「好東西」,一定在日本也會有更多的需求產生。
回想早些時期,事實上日本也曾充滿著「made in Taiwan」的製品。台灣製品因為品質優良,和作工精細,給讓人能夠安心購買的印象。
但是近年「made in Taiwan」的商品,卻極少在市場所見,感到十分可惜。台灣製品細心的做工和健康志向的食品又或是商品,我想如果在日本能夠重現,必能在日本受到廣大的歡迎吧。
文:紫音
譯者:K
責任編輯:エスノラボ
(日本語原文)
台湾の「いいもの」
表紙に写る、何とも昭和の香り漂う炊飯器のような鍋が気になってこの本を手に取って見た。
デザインといい、私が生まれた頃(私は1971年、昭和46年生まれ)に家で使われていた炊飯器を彷彿とさせるその姿形に、幼い頃を過ごした家の雰囲気や匂い、家の近所を走り回っていた頃の想い出や懐かしさといった感情までも携える「昭和」な佇まいを感じながら、しかし、本題に『台湾の「いいもの」を持ち帰る』とある…「持ち帰る」と言うことは、この炊飯器は現在も台湾で販売されているという事だろうか?(なぜ、そこを疑問に思うのかと言うと、日本では昭和の時代の商品が、当時と同じデザインと仕様で、ましてや新品で店頭に並んでいる事はほぼ皆無に等しいからだ)などと思いながら本を開いた。
見ると、これは大同と言う会社の電鍋(炊飯器)で、日本で発明され、1960年に 日本の東芝の技術提供により大同から発売された商品だと言うことがわかった。どうりで、私の家にも同じような炊飯器があったわけだ。
しかし、驚くのはまだ早かった。それは、台湾の人がこの炊飯器を多種多様に使い倒していると言うことだ。蒸し料理や、スープ、そして内釜に直接生地を貼り付けてパンを焼いてしまう強者までいると言うから本当に驚いた。
私の家で使われていた炊飯器で、母が炊飯以外の目的に使っているのを一度たりとも見たことがない、多分私の母だけではない、日本の母たちは、この炊飯器を炊飯以外で使うという目的で使った人は、私が知る限りほぼいないと思う。そこに 台湾人の発想力と、よく言えばチャレンジャー精神、悪く言ってしまうと怖いもの知らずさを感じてしまった。
住む場所が違えば、使い方も色々あるものだ。と、関心さえも覚えた。
本を見進めていくと、日用品から食品に至るまで、台湾の「いいもの」たちは、趣から想像の中に漂う香りまで、素朴でどこか懐かしく、人の温もりを感じられるものたちばかり。
台湾が好きな日本のリピーターたちは、台湾を訪れる度に、街のそこここに溢れる「いいもの」たちに、幼き日々の懐かしい記憶を重ねたり、心の遠く奥底に忘れられていた落ち着く場所を感じとっている人が多いのではないだろうか。
そんな台湾の「いいもの」にも感じられる「ノスタルジー」さは、最近の日本の若者達の間でも新鮮な感覚として「昭和レトロ」または「レトロ可愛い」などと好まれている。(※Retroとはretrospective(回顧)の略。古いものを懐かしむと言う意味で使われている。)家電なども、機能さえ進化しているものの、デザインは敢えて懐かしさを感じさせるものが店頭に増え、それは住宅のスタイルなどにも少なからず影響してきているように思う。
昭和の頃に多く見られていた平屋住宅が近年見直されつつあり、新築であっても、長年住み続けてきたかのような雰囲気を醸し出すインテリアスタイルを今の主流と捉え、多くの住宅メーカーも有力な商品として提案、販売してきている。
まさに回顧(懐古)なスタイルが世代を超えて浸透してきているように思う。そして、自分や、家族を取り巻く、「衣,食,住」の環境についても、極力、天然の物、ナチュラルな素材を見直し、取り入れたいと考えている人が増えてきていると感じる。
そんな日本の今の流れに、何の違和感もなく、すんなり溶け込める、そんな雰囲気と素材を台湾の「いいもの」たちは持っているのだ。
それは、昔からある「いいもの」に限らず、今の台湾の若い世代のクリエーターが作り出す物たちからも感じられる。多くの台湾のクリエーターたちは、素朴さと斬新さという相反する感覚を併せ持つ、個性あるスタイルを生み出すクリエイティブさを持っているように感じる。彼らを取り巻く「台湾」という環境こそが彼らを育んで来たのだろう。そんな新古に限らず、台湾の「いいもの」たちは日本でも多くの需要を生み出すのではないだろうか。
思うと少し前まで、日本にも「made in Taiwan」の製品が溢れていた。台湾製品は品質が良く丁寧な造りの物が多いため、日本人も安心して購入していたように思う。
それが、近年めっきり「made in Taiwan」を見かけなくなった。台湾製品の丁寧な造りや、健康志向の食品や商品は、日本でも改めて多いに受け入れられて行くべきではないだろうか。